今回はファクトリオDLC「Factorio: Space Age」をバニラ~Space Ageにかけてプレイしていこうと思います。Factorioバニラは既プレイです。
複数パートに分けて攻略していきます!
ひとまず、ロケットの発射に向けて頑張っていこうと思います。
概要
過去記事にて紹介しています!ご覧ください。
マップ設定

バニラプレイ時、資源が少なく詰みかけたことがあったので今回は量を150%にしてプレイします。
地形・敵・高度な設定は変更していません。
敵の数も減らそうか悩みましたが、DLC要素が減ってしまいそうでしたので変更はしませんでした。
ナウヴィス・ヴルカヌス・グレバ・フルゴラ・アクィロの5つの惑星が追加されているようです。
(初期惑星がナウヴィスというのを初めて知りました)
墜落(開始)

300時間ぶりに惑星に堕ちてきました。懐かしいです。
今回の初期位置は砂漠ですね。。。周辺に木がないと汚染が吸収されず非常に速く広がっていきます。
少し難易度上がります。
さっそく近くの石炭鉱脈で量産していきます。

掘削機の出力方向をお互いに向けておけば燃料50個分掘り続けてくれます。
また、ループするように掘削機を設置すると一機につき石炭50個分保管できます。
最初はこれで十分です。

石炭の量産体制が整ったら次は鉄鉱石・銅鉱石自動製錬機構を作成。
(この幽霊マークは何だろう…?)
ある程度鉄が集まったら石炭と鉄鉱石を同じラインに乗せて自動で製錬できるようにしましょう。
自動化①

左側青い鉱石が鉄鉱石・中央オレンジ色の鉱石が銅鉱石・右側黒い鉱石が石炭
画像左下では、左から来る鉄鉱石・右から来る石炭を同じラインに流しています。

少し拡張して鉄板の量産体制を整える。

また、上側では銅鉱石と鉄鉱石を組み合わせたラインを作っています。

今回の地形では鉄鉱石・銅鉱石・石炭が重なり密集しているので今はこういった形にまとまりました。
地下ベルトの研究が終わり次第、銅鉱石ラインを下に引っ張って展開していこうと計画しています。
電力①

初期位置周辺にある池に「汲み上げポンプ」「ボイラー」「蒸気機関」「小型電柱」をもっていきましょう。汲み上げポンプ→ボイラー→蒸気機関の順で設置していきましょう。
ボイラーに燃料を入れると蒸気が発生し、蒸気機関にて発電が始まります。
蒸気機関の周辺に小型電柱を設置して拠点まで引っ張っていきます。

電柱の先に「研究所」を設置。銅板と歯車から「自動化サイエンスパック」を範囲内に設置しましょう
電気が通った状態で自動化サイエンスパックを入れると青色に光ります。


パックの種類が増えています。

最初は自動化技術を開放しました。
赤パックだけで研究できるものはここですべて研究しましょう!
今日は緑パックの作成までを終わらせました!
次回は緑パックとバイター対策ぐらいまでをやっていきたいです。
じっくりゆっくりと進めていきます!#10ぐらいでDLC突入と想定しています。
コメント